憧れの手編みの靴下。お気に入りの靴下での外出は楽しい気持ちになりますよね。
既製品にはない、色合わせやデザインにできるのも手編みの魅力ですし、編み物をしているとストレス解消にもなります。
「靴下なんて編むの難しいし、編み図も読めないし」と私も躊躇しました。でも、祖母の「靴下なんて簡単だよ」という言葉に励まされて、編み続けていたら、あっという間に20足近く編みました。
ユザワヤのフリーソックで超簡単!靴下の編み方では編み図ではなく、文章パターンで説明します。
また、ユザワヤのフリーソックで超簡単!靴下の編み方〜ズボラな私でも出来ました〜 では、ズボラな私でもできるように、複雑な工程は極力省き、使う道具、編み方も極力減らしています。
ズボラな私でも編める、ユザワヤのフリーソックで超簡単!靴下の編み方〜ズボラな私でも出来ました〜 を読んで、手編みの靴下で颯爽とお出かけしてください。
目次
使った毛糸


使用量
一足編んで、46g程度でした。
準備する道具
- 1号か2号の5本針
- 1号か2号の靴下用輪針(なければ、5本針で代用できます💡)
- ハサミ
足首から編みます。
- 一般的な作り目で60目作り、輪にします。(足首の太さは60目で男女共大丈夫です)
- 一目ゴム編みで9段輪編みします。
- 全て表編みで10段輪編みします
👩🦰足首長めの靴下を編みたい方は、上のゴム編みや、表編みの段数を増やして調整してください👀

11段全て表編みで編んだら、
→輪針に30目残し、休ませます。
→残りの30目は2号針に移し、
→次のヒールフラップは2本針で平編みします。
ヒールフラップを編みます。
👩🦰靴に当たる所で痛みやすいので、厚い編み地にするんだと思います。
👩🦰ゴム編みのように縦に凹凸がある編み地になって、かっこいい編み地です👀
👩🦰この編み方にすると、靴下のかかとの上が少し締まって、形がよくなります😊
- 1段目:全て表編み
- 2段目:全て裏編み
- 3段目:すべり目(編まずにもう片方の針に移す)を一目して、裏編み1目の繰り返し
- 4段目:すべり目一目、残りは全て裏編み
- 以後、奇数段:すべり目(編まずにもう片方の針に移す)を一目、裏編み1目の繰り返し
- 以後、偶数段:すべり目一目、残りは全て裏編み
26段まで同様に編み、ヒールフラップ終了ですね~!お疲れ様です💕

かかとの編み方
👱靴下編みのヤマ場ですね~。
※ここでもう一本針を足して💡、
ヒールフラップの30目を15目ずつに分けます。
かかと1段目

右の針の15目表編みして→左の針3目表編み→表編み2目一度→表編み1目
→💡残り9目は編まず、編み地をひっくり返す😮
👩🦰※残りの目は編まなくてもいいのかと心配になりますが、なぜか大丈夫です😊。

かかと2段目:
右側の針を裏編み5目、
左側の針を裏編み3目→裏編み2目一度→裏編み1目
→💡残り9目は編まず、編み地をひっくり返す😮

かかと3段目

👩🦰ここから奇数段は目がはっきり分かれているところ💡(前の段で2目一度したところ👀)の前まで、表編みをしたら、分かれている前後の目を2目一度で編み、次の目を表編み1目して、ひっくり返します!
右の針で表編み5目して、左の針で4目表編みして→左の針の目が分かれている前後の目を表編み2目一度→表編み1目
→💡残り7目は編まず、編み地をひっくり返す😮
かかと4段目

👩🦰ここから偶数段は目がはっきり分かれているところ💡(前の段で2目一度したところ👀)の前まで裏編みをしたら、→2目1度→裏編み1目
右側の針で6目裏編み、→左の針4目裏編み、分かれている前後の目を2目一度で編み、次の目を裏編み1目して、ひっくり返します!
→💡残り7目は編まず、編み地をひっくり返す😮
かかと5段目
右の針で6目表編み→左の針で5目表編みして→表編み2目一度→表編み1目
→💡残り5目は編まず、編み地をひっくり返す😮
かかと6段目
右側の針で7目裏編み、左側の針で5目裏編みして→分かれている前後の目を2目一度で編み、次の目を裏編み1目して、ひっくり返します!
→💡残り5目は編まず、編み地をひっくり返す😮
かかと7段目
右の針で7目表編み→左の針6目へ表編みして
左の針の分かれている前後の目を表編み2目一度→表編み1目
→💡残り3目は編まず、編み地をひっくり返す😮
かかと8段目
右側の針で8目裏編み、左側の針6目裏編みして
→分かれている前後の目を2目一度で編み、次の目を裏編み1目して、ひっくり返します!
→💡残り3目は編まず、編み地をひっくり返す😮
かかと9段目
右の針で8目表編み→左の針で7目表編みして
左の針の分かれている前後の目を表編み2目一度→表編み1目
→💡残り1目は編まず、編み地をひっくり返す😮
かかと10段目
右側の針9目表編み→左側の針で7目裏編みして→分かれている前後の目を2目一度で編み、次の目を裏編み1目して、ひっくり返します!
→💡残り1目は編まず、編み地をひっくり返す😮
かかと11段目
右の針で9目表編み→左の針で8目表編みして
左の針の分かれている前後の目を表編み2目一度→※次の表編み1目ありません
→💡残り0目は編まず、編み地をひっくり返す😮
かかと12段目
右側の針で9目裏編み→左側の針8目裏編みして→分かれている前後の目を2目一度で編み、→※次の裏編み1目はありません
残り0目

かかとの次の減らし目





足裏部分はひたすら表編み!
減らし目後、また輪針に移して、増減無しで表編み60目を編みます。
表編みはかかとから、20cmくらいのところで止めます。
※💡💡足裏の中央で編むのをやめます(🤔大体の見当で、半分くらいにします🤔。)👀💡💡
💡注意!大幅にずれると、つま先が変な位置についてしまいます😭→1〜2目ならズレても、大丈夫です😆
→👱(※かかとの次の減らし目終了から43段編みました)
→👱(↑出来上がりが23cmから24cmのサイズの場合です)
➡️🙏サイズを大きくしたい場合は段数を増やしてください。
つま先の編み方
👱つま先は長さは約4,5cm編みます。
👩🦰表編みお疲れさまでした😊いよいよ、靴下の最後、つま先に入ります。
👩🦰つま先はどんどん目が減るので、楽しいです😆。
🙆(私にとっては難しい!)メリヤスはぎは使いません
☺️ここから5本針で編んでいきます。(5本だと減らし目を数えなくてもいいので、楽です)
下のように、各針15目ずつにします。

- 1段目:各針の最初の二目を表編み2目一度で、あとは全て表編み:計4目減ります。
- 2段目:増減なしで表編み
- 3段目:各針の最初の二目を表編み2目一度で、あとは全て表編み:3段目で4目減り、1段目と合計8目減ります。
- 4段目:増減なしで表編み
- 以下 奇数段は各針の最初の二目を表編み2目一度で、あとは全て表編みを後7回繰り返します
- 偶数段は増減なしで表編みを後7回繰り返します
計9回減らし目が終わったら、各針に6目づつ残ります。
- 糸を15cm位に切り、各針の目の中をカギ針で糸を2回くらい通します。
- 靴下の裏側に糸を出して、適当な目に糸を通して玉結びして固定します。
余った糸端を靴下の裏側の目に通して、糸処理すれば完成です😆

まとめ
ユザワヤのフリーソックで超簡単!靴下の編み方〜ズボラな私でも出来ました〜いかがでしたか?
適当でズボラな私でもできた靴下の編み方で、まだ靴下編みに挑戦して頂いて、お出かけや、1日の始まりがちょっと嬉しい気持ちになって頂ければと思います。